2025年5月21日(水)
今回一番と言っていいくらい気温が高く、良い天気です。


三郎岩、ここから3つに分かれた状態を見ることができました。

西ノ島ふるさと館。
西ノ島の歴史や風土を勉強。



西ノ島の料理。

西ノ島出身の人がシベリアに抑留されたことが映画になっているそうです。

続いて翠風館。



流刑された後醍醐天皇が過ごした黒木御所。

後醍醐天皇の流刑から脱出までが絵や資料などで説明されています。


後醍醐天皇が本土に上陸したところの絵。

一通り勉強してから黒木御所へ。今は建物は残っていません。




港の脇の小さな島から幕府が監視をしていたそうです。

昼食はランチハウスコンセーユ。
サザエ丼カレー2,000円と、



岩ガキフライ1,500円の贅沢。

暑かったのでドリンクを購入し、最後のスポットへ。


焼火(たくひ)神社。


15分ほど登ります。なかなかの勾配。
途中で知夫里島と本土が見えました。



大きな杉の木の向こうに焼火神社がありました。岩にめり込んでいます。

最初からこのように建てられたと思うのですが、あとから岩がのしかかったかのようです。

謎の顔。これの正体は不明。

いよいよ隠岐諸島とお別れです。

乗船~出港。途中、知夫里島に最も近づきました。ループ橋と展望台が見えます。
知夫里島は日程と費用を考えてパスしました。



本土に戻ってみると雨。隠岐がずっと天気が良かったので、雨が降っているとは夢にも思わず驚きました。

雨は落ちてきていないですが、一応カッパと雨装備をします。

境港駅前の水木しげるロードへ寄り道。



境港はこじんまりとした町でした。

鬼太郎。

大山町のコーストビラダイセンに宿泊。露天ジャグジー付き。
ポプラ弁当ご飯大盛です。最高でした。


