2025・10・23(木)-24(金)、荒船パノラマキャンプフィールドへ、キャンプツーリングです。
7月に購入したハスクバーナ701スーパーモトで来年はロングツーリングをしたいと思っています。今回はサイドバッグ+シートバッグでキャンプフル装備にしての積載具合や走行フィーリングを確認するとともに、しばらくぶりにキャンプらしいキャンプ(安い宿泊手段としてではない)をすることが目的です。
荒船パノラマキャンプフィールドはお気に入りのキャンプ場です。
・ロケーション最高
・サイトまで乗り入れできる
・値段が安い
・トイレ(ウォシュレット完備)や設備が綺麗
・ペグが刺さりやすく抜けにくい
非の打ち所がない、まさに100点満点です。
高速に乗ってすぐ、一旦PAで止まって荷物の状態をチェックしました。

試走の段階でマフラーに当たる部分の樹脂パーツが溶けてしまったのですが、その残骸がまた溶けて匂いを発していました。大丈夫だとは思っているのですが、本体に穴が開かないかちょっと心配です。

下仁田インターまで高速を使い、インターからすぐのラーメン屋さんに入りました。

ランチセットでも小もつ煮と小ライスがついて980円。最近の価格高騰からすると結構リーズナブルです。私にはちょっとしょっぱめでしたがおいしくいただきました。

次に下仁田のJAマートにてキャンプ食材の買い出しです。当日に現地のスーパーの売り場を見ながら、「何にしようかな~」とメニューを考えるのもキャンプツーリングの醍醐味の一つと思っているのですが、直前に満腹になり過ぎ、何を見ても食欲を感じないため逆に選ぶのに苦労してしまいました。

15:30頃、荒船パノラマキャンプフィールドに到着。前日にサイトから予約、支払い済みです。この日は平日なこともあって、8組程度のようでした。

快晴でサイトからの景色は最高です!
スタンドの下に敷く板は受付で貸してくれます。

荒船山が良く見える最高の場所に設置出来ました。

八ヶ岳かな?
幾重にも稜線が重なって幻想的です。ここまで良く見えるのは結構ラッキーだと思います。

展望台からサイトを見下ろします。やはり見晴らしの良い場所が人気です。

そろそろ日没という頃、デイキャンプの人が帰って良さそうな場所が空いたので、ちょっと移動しました。ここのほうが他のテントから離れているし平らだしトイレも水場も近く、景色も上の方とほとんど変わらないので、私は一番いい場所だと思っています。

移動した場所からの荒船山の眺望。この眺めを見ながらキャンプできるのは最高でしょう!

焚火のセッティングが出来ました。
日が沈み、一気に寒くなってきました。この時点で気温はすでに4℃でした。

以前のキャンプあまりものの薪と、100円ショップの炭、オガ備長炭を持参しました。重かったけど風防も持ってきて良かったです。

アウトドアストーブ。嵩張るのでパッキングが難しかったのですが、頑張って持ってきて良かったです。今回使わないでいつ使うのかという感じです。

今回の食材です。腹いっぱい状態で買い物したので買いすぎないで良かった…と言いたいところですが、ちょっと多かったですね。ギリギリ食べきれました。

炭と薪を混ぜた焚火です。
着火剤はあったほうが良いですね。

ジョンソンヴィルというソーセージ。ちょっとお高いけれど結構あちこちで見かけるので、定番の人気商品なんでしょうね。6本入りはソロキャンプにはちょっと多いですが、美味しかったのでぺろりと食べれました。

手羽先と焼ねぎ。
炎が上がっていたのでコゲコゲになるかなと思ったのですが、意外と大丈夫でした。そして皮がぱりぱり、中はジューシーという最高の焼け具合でした。手羽先を買ったのは大正解でした。味付けはアジシオこしょう。

夜中にトイレに起きた時、星が綺麗でした。白鳥座やカシオペア座、オリオン座が見えました。低いところは雲がかかって、意外と街の灯が反射して明るい感じでよく見えませんでした。

最近買い替えたGalaxy Z Fold 6で撮影しました。かなりAI補正は入っていると思いますが、手持ち&4秒くらいの露光でここまで撮れるのは凄い技術だと思いました。

夜中の気温は2.2℃でした。氷点下まで行くかもと思いましたので、思ったほどでもなかったです。シュラフの中はホッカイロ4個と毛布も掛けて、ダウンインナーも着ていたので暑いくらいでした。

2日目
7時ころに目覚めました。この日も快晴!!とこの時は思っていましたが…

夜露でテントもバイクもびしょ濡れです。日差しが当たっていますが、さすがに乾きは遅かったです。

朝霧が垂れこめて景色の良いアクセントになっていますね。

荒船山は逆光になるので、夕方のほうが良く見えますね。

朝もヒーターが活躍。焚火と違ってすぐに温かくなるし片付けも楽なのが良いです。

朝は紅茶を入れるところから。

残りのジョンソンヴィル3本。
2本はそのまま食べて、

1本はパンにはさんでホットサンドにしました。どちらもおいしかったです。

絶景を見ながらの朝食。気温は10℃弱。着こんでいるのと日差しのおかげで寒くはなかったです。

朝ごはんの定番、総菜パンを焼くだけの簡単ホットサンド。

撤収完了、10時半ころに出発。

槌ケ崎公園
岩山と桜の景色が良いそうです。

大河原峠を目指したのですが、気づけば黒い雲がかかっていて、このパラボラアンテナまで来たところで明らかに峠は雨だなと思ったら、すぐに降ってきました。大慌てで引き返すことに。

峠道を降りて美笹湖。廃墟化したレストハウス。

湖は釣りスポットらしいです。

ビーナスライン方面は諦めて、浅間山方面に行くことにしました。
写真は佐久市街と浅間山です。

道の駅ヘルシーテラス佐久南でステーキカレーをいただきました。カレーは家庭の味っぽい素朴な味でした。メニューが豊富で、内容や量を考えたら値段も悪くないかなと思います。

高峰高原から佐久市街を見下ろします。素晴らしい景色です。


高峰高原ビジターセンターにちょっと寄りました。ここもカレーやソフトクリームをやってました。結構小ぎれいというかおしゃれな雰囲気のカフェとショップがありました。

高峰高原を過ぎてしばらく下ると、ダートになりました。マップだと通行止め表示でしたが、普通に通れました。路面も走りやすく、オンロードバイクでも問題なく通過できますが、各地で熊出没が毎日ニュースになっている昨今、かなりビビりました。

1回だけ止まって写真を撮りました。命がけと言ったら大げさですが、びくびくしていました。

つま恋パノラマラインに入って、愛妻の丘です。

以前来た時より整備されていて、良い観光スポットになっているようですね。雲が無ければ浅間山が良く見えたでしょう。

パルコールつま恋リゾートスキー場の手前の景観ポイント。

浅間山も見たかったな~

つま恋パノラマラインのお気に入りの場所。ここも浅間山が見えれば凄く良い景色なのですが…

道の駅八ッ場ふるさと館
以前紅葉していた時きて素晴らしかったのですが、残念ながらちょっと早かったようです。

16:40ころ榛名湖、気温6℃です。

夕方のひと気のない静かな湖畔の雰囲気が好きです。

この日は結構疲れが出て、帰り路はかなり休みながらで20:30頃帰宅しました。
 
  
  
  
  
コメント
いいキャンプツーリングになりましたね。
林道熊怖いですね。
雨から逃げ戻ったり気温も低かったりしましたが動画の最後の星空が素晴らしく美しく印象に残っています。👍️